おはようございます。ど田舎に注文住宅を建てたタメシロウです。
さて、私は3児の母ですが、学習机は購入しない(受験とかなるまで?)リビング学習派閥です。
家を建てる当時はまだ3人とも未就学児でしたが、小学校入学を控えていたのでランドセル置き場も
とりあえず確保していました。
それがこちら、階段下のスペース。
じつは引き渡しの1か月前までここはなんとなく「可動棚で~」くらいで深くは考えれていませんでした。
が、実際暮らしてみると
やっぱりこうすればよかったな~!というのが分かってきます。
まず、ランドセル置き場位置でいうと申し分ありません。
家族用玄関から入ったすぐの位置でありながら、2階の子供部屋に行く時にも必ず通る場所。
この位置はベストポジションだなぁと思います(*´з`)
ここに有孔ボードでプリント置き場をDIYした記事は書きましたね~
プリント整理!有孔ボードにフックとバインダー | ため城 (tameshirou.com)
ですが、実際つかってみるとまだまだ改善点んが見つかるのです。
まず、1番の不便さはランドセルを長男がよく床に落とすこと…
そのたびに何万円もするカバンを…と思います( ̄▽ ̄;)
肩にかけるベルトが分厚く、教科書をいれたり宿題をとったりするとはずみで床に落ちる。
長男が小学生になって1年間どういう設計にすればよかったか、、、ずっと考えていたんですが。
私が、思う理想の?ランドセル置き場を描いてみました
でたよ、不器用の手書き図面シリーズww
おわかりいただけますか?Aの場所がランドセル置き場で天板は壁付け15㎝部分をのこして
カットしています。
こうすることでランドセルを立てた状態で収納ができます。イメージ図はこうですね。
そう、ランドセルは立てたまま準備をしようと思うとこの天板が邪魔なのです。
だからランドセルの奥行30㎝ほどカットしたい!(ランドセルだけでなく体操服やエプロン類も起きたいので幅も20㎝~30㎝は残しています。)
ですが、教科書類置き場も確保したいのでBの箇所は天板を残して本棚風に仕上げたい。
さらに、Cの場所には宿題や音読カードを置きっぱなしにできる場所を確保。A4サイズくらいですかね~
さらに細かいことなのですが、このランドセル置き場の棚板下に、コンセントを1人1つ設けて
棚板にコンセント穴も作成したかったです。今、コンセントが大渋滞しています(^-^;
こういうの大嫌いです。マイホームではやりたくなかった(-_-;)
1人1台スマホをもつ時代ですからね1人に1つコンセントを棚板に設けるのがベター。。。
15㎝ほど棚板を残したのは、鉛筆削りをおいたり、名札を置いたり、スマホやタブレットを置きやすいからです。そのためには1㎝ほど立ち上げて、滑り止めのように加工するのもいいかもしれません。
まあ、あまりに細かい加工を造作棚で依頼するよりは、市販のものを組み合わせる方がきっと安くつくはずですがね。スマホ置き場は
こういったのを活用するとよりいいかもしれません。
しかし、暮らしてみると分かっていてもダラダラとしてしまい(^-^;
ど田舎は無印良品も遠くて(ネットで買えよですが)
けっきょくごちゃごちゃしたまま暮らしていたりします。
なにごとも家を建てる時のあの熱意とテンションでやっておくほうが良いと思います( ^^) _U~~
実際暮らして生活になっていしまえば、気持ちも半減してしまうのでね!
あと、前も書きましたが、かならずこのランドセル用品置き場の電気スイッチは、置き場近くに設けたほうがいいです。
子供たちは少しの距離もめんどくさがって灯りをつけずに準備をする姿に私はイラっとしてます(;^ω^)
スイッチの位置~~~~。。。。と思います。
家を建てる人は子供が小学校の入学前に!という区切りで建てる人も多いのではないかと思います。
私もその1人ですが、はやりランドセルの特性をもっと理解して
棚板を造作してもらえれば、もっと「イラッっ」「もやっと」を減らせたと思います。
そして、こういう話を建て暮らした1年以上たちましたが今でも
もっと設計士さんと突き詰めて話をできたら楽しかっただろうな~と思いますww
あの頃はもうマイホーム疲れも出ていて早く引き渡してほしい!!!という思いも強く拘りきれなかったところもあります。
これから家を建てる誰かの役に立てれば幸い♪
そしてあくまで小学校生活に置いての改善点で、この先この棚をどう思うかは
また暮らし次第でかわってくるのだと思います!(^^)!
ではまた♪